投資に必要な資金は銀行融資で
2019年5月に法人2期目の決算が完了した。決算書を地銀に持って行ったところ地銀から2年連続の追加融資が下りた。その後、商工会議所へ行き、マル経融資の相談をしたところ、2019年7月に公庫からマル経融資が下りることが決定 […]...
2019年5月に法人2期目の決算が完了した。決算書を地銀に持って行ったところ地銀から2年連続の追加融資が下りた。その後、商工会議所へ行き、マル経融資の相談をしたところ、2019年7月に公庫からマル経融資が下りることが決定 […]...
前年度の税務申告が完了し、法人税等の納付に行ったついでに銀行に決算書等を提出したところ、2019年5月に前年に引き続き、地銀から追加融資が下りることが決定した。昨年融資が下りなかかった公庫も返済が進んでいるため、公庫から […]...
2018年も本日で終了する。2018年の初めに2回にわたって2018年の展望という記事を書いたが実際にどうなったのかを見ていく。...
2017年、2018年とそれぞれ日本政策金融公庫、地銀から連続で追加融資を獲得することに成功した。このように借入金を返済し終わる前に追加融資を獲得することで手元の現金をどんどん増やすことができる。次の課題は融資先を増やす […]...
幅魔王は2016年1月に地銀から1000万円、日本政策金融公庫から300万円の創業融資を獲得した。その後、2017年7月に公庫から600万円の追加融資を獲得したのに続いて、2018年6月に地銀から400万円の追加融資を獲 […]...
幅魔王は2016年10月に脱サラした。脱サラしたことによって会社員時代からのストレスからはからは解放されたものの、会社からの安定収入を失った。物販ビジネスからの収入はあるものの、毎月貯金が少しずつ減り始めている。それでも […]...
今日から2018年となった。ということで早速2018年の展望について書いていきたい。今年の展望としてまず気になるのが追加融資と物販ビジネスである。...
幅魔王は会社員時代の2016年1月に公庫から300万円、地銀から1000万円の創業融資を獲得した。そして、2017年5月に法人化したわけであるが、2017年7月に公庫から600万円の追加融資を獲得した。地銀からは追加融資 […]...
2016年1月に日本政策金融公庫から300万円の創業融資を受けた。半年間の据置期間があったため、1年くらいしかまだ返済していなかったが、法人化を機に公庫に追加融資を申し出たところ、創業融資の2倍の600万円が下りた。...